84件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

燕市議会 2022-09-08 09月08日-一般質問-02号

それからですけども、いわゆるふるさと納税に頼らない財政ということなんですけども、頼っていながら頼らないというはおかしいんですけども、私はやっぱり決算見ても、一生懸命見れば何とか理解できるんですけども、これは全部ふるさと納税でやっているのか、一般財源がどのぐらい入っているのかというのが分からなくなっていて、ごちゃごちゃになっているような、私の認識力というか、読解力なんですけども、もう少し我々がすっと、

長岡市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会本会議-09月07日-02号

また、読解力とは国語力の中心的な存在で、正確に読み取り理解する基礎的読解力と、他者の気持ちを理解する情緒的読解力の2つがあります。国語力読解力は、学力人間関係に大きな影響を与えるので、社会生活を営む上で最も重要だと考えられます。そこで、本市国語力読解力に関わる現状を明らかにするとともに、市民、とりわけ子どもたち国語力向上をさらに推進していくために、大きく2つ質問いたします。  

燕市議会 2022-09-07 09月07日-議案説明・質疑・一般質問-01号

次に、3の(2)の①、今年度の読解力向上取組についてお答えいたします。先ほど答弁しましたとおり、市教育委員会では、これまでの全国学力学習状況調査等の分析から、燕市の児童生徒には学び土台となる読解力を育むことが必要であると捉え、昨年度から燕読解力育成プロジェクトをスタートし、教職員読解力育成必要性を理解するよう講演会や協議を行いました。

燕市議会 2022-06-14 06月14日-議案説明・質疑・一般質問-01号

また、「読解力」育成プロジェクトやJack&Betty教室など長善プロジェクトにより、自律的に学習できる力の育成と個性を伸ばす教育を進めます。  さらに、学校保育園等の計画的な改修・改築を進めるとともに、学校介助員の増員や燕労災病院跡地への県立特別支援学校誘致にも取り組みます。  

阿賀町議会 2022-06-14 06月14日-01号

ただ、紙の場合は、今申し上げましたように、電源がなくてもいいわけでありますので、それで一番私が懸念しているのは、じっくり読むことができて、読解力思考力が深まってほしいというような教育方針で今まで来たと思うんでありますが、その辺の問題というのは解消されるんでしょうか。 ○議長(斎藤秀雄君) 遠藤教育長

阿賀町議会 2022-03-08 03月08日-01号

次に、児童生徒読解力低下について教育長さんにお聞きします。 12月の定例会議において、阿賀津川中学校3年生の全国学力テスト平均点全国平均より7点ほど低かったと、国語、数学とも。これはどこに原因がありますかとお聞きしたところ、読解力が足らないんじゃないかというお答えをいただきました。私は全くそのとおりだと思うんです。おっしゃるとおりだと思うんです。

燕市議会 2022-03-03 03月03日-一般質問-02号

本市におきましても、若手教員は増えておりますが、市内小中学校の全教職員が今年度よりスタートした読解力育成という共通の目的に向かって事業改善に取り組むことは、若手教員だけでなく、全ての教員指導力向上させることができるものと考えております。また、教員指導力向上には、学校における働き方改革の推進が欠かせません。

燕市議会 2022-02-28 02月28日-議案説明・質疑・一般質問-01号

AIが進化する社会において、自律して生きていくための力を養う「読解力」育成プロジェクトが2年目を迎えます。引き続き、読解力育成を意識した授業を実践するとともに、新潟大学教育学部とのパートナーシップ事業中学生学力向上対策プロジェクトを継続し、確かな学力と新しい時代を生きるために必要な力の育成を推進します。

新発田市議会 2021-09-24 令和 3年 一般会計決算審査特別委員会(社会文教関係)−09月24日-01号

あと、読書というのも読解力の下で、本当に感性を養ったりとか、とても大事なことだと思っているのです。子供たち貸出率とか、そういうのちょっと分からないですか。 ○委員長小柳はじめ) 平田教育総務課長。 ◎教育総務課長平田和彦) 今ほどのご質疑でございますけれども、学校図書購入の選定に関しましては、司書教諭あるいは図書館支援員の方と、あと学校のほうで相談しながら決めております。  

燕市議会 2021-09-07 09月07日-議案説明・質疑・一般質問-01号

読解力は、本に親しむことで身につくものと言われてきましたが、さきのPISA調査新井氏の書籍で指摘された子供読解力課題は、そう単純なものではないと言われています。今年度、燕市では読解力向上に向けた取組が始まったと聞きますが、この取組では読解力をどのように捉え、何を狙うものであるのか改めて伺います。  ②、先日、教職員対象研修として、新井紀子氏による講演が実施されたと聞きました。

燕市議会 2021-06-21 06月21日-一般質問-02号

令和3年度予算では読解力向上させる取組とうたっているが、どのような手法で取り組まれるのか。俗にハウツー読解力と言われるような簡便な手法でもあるのかどうか、お聞きをしたいと思います。  次に、市道路線植栽について。市道路線整備に際し、市内各地に植え込みがあります。これについては、市が管理するものと地元自治会が管理するものと区分があるのか。

新発田市議会 2021-06-10 令和 3年 6月定例会-06月10日-02号

学習を通して読解力を身につけることはもちろんのこと、フロンガスやパリ協定などについて学びCO2削減について一人一人が考えることを狙いとしております。また、総合的な学習の時間では、SDGsの視点を踏まえた環境教育に取り組んでいる小学校もあります。  環境教育は、地球環境を守ることにつながる大切な教育であります。

燕市議会 2021-03-05 03月05日-一般質問-03号

来年度の教員指導力向上の新たな取組としては、全ての教科に通じる読解力向上研修を計画しております。また、引き続き教科専門性を高めるために新潟大学パートナーシップ事業や精神的な授業実践を行っている講師の招聘、学力向上モデル校事業等を行ってまいります。  次に、3の(1)の②、GIGAスクール構想における児童生徒同時の交流についてお答えいたします。

燕市議会 2021-03-01 03月01日-議案説明・質疑・一般質問-01号

新たに、学力や学ぶ意欲の土台となる「読解力を養うため、児童生徒一人ひとり現状調査・分析し、読解力育成視点を置いた授業改善を行うなど、「情報社会の必須スキル『読解力』育成プロジェクト」を実施するとともに、確かな学力と「新しい時代を生きるために必要な力」を伸ばすため、「新潟大学教育学部とのパートナーシップ事業」や「中学生学力向上対策プロジェクト」を継続します。